企業 PR
当社は、国内樟脳事業の統一を目的に大正7年(1918年)設立された日本樟脳株式会社を発祥としていますが、その後、脂肪酸その他油脂関連製品の製造を開始し、独自の化学分野を切り開くことによって業容を拡大してきました。
昭和46年(1971年)には社名を日本精化株式会社と改め、総合的なファインケミカルメーカーとして新たなスタートを切り、現在の事業領域は香粧品分野、工業用化学品分野、医薬品をはじめとする精密化学品分野の三本柱より成り立っております。
59億3322万円(平成27年6月現在)
262名(平成27年6月現在)
25,865百万円(平成27年3月現在、連結決算)
少量製造 / 配合・小分・充填 / 重金属化合物による酸化 / 常圧蒸留 / 高温反応(200 C〜) / ラジカル重合 / 乾燥(常圧、減圧) / 水素化 / 臭素を用いるハロゲン化 / ウルマン反応 / 酵素反応による / 無機化合物 / ペプチド合成 / 粉砕(1mm以上) / ペプチド合成 / 化学試薬・医薬中間体の合成 / 粗精製分取 / 有機元素分析 / 光学顕微鏡 / 核磁気共鳴分析(NMR) / 示差走査熱量分析(DSC) / 液体クロマトグラフ(LC) / 色差 / 医薬品標準品の合成 / 金属ナトリウム、金属カリウム / ニトロ化合物の還元反応 / 溝呂木・ヘック反応 / 熊田・玉尾・コリューカップリング / 過酸化物による酸化 / 減圧蒸留 / 金属水素化物による還元 / 低温反応(低温合成) (-20 C〜) / アニオン重合 / ニトロ化反応 / アシル化 / 有機リチウム化合物 / 有機硫黄化合物の合成 / 不斉合成反応による / クロマトグラフィー / 微粉砕(1000ミクロン〜10ミクロン) / 糖合成 / 精製・分取 / 分散 / 示差熱分析(DTA) / ガスクロマトグラフ(GC) / カールフィッシャー水分分析 / 比重 / 医薬品代謝物標準品の合成 / 凍結乾燥 / 根岸クロスカップリング / 精留 / 接触還元 / カチオン重合 / カラム精製 / 乳化 / 高圧加水分解 / ジアゾ化反応 / グリニヤール(グリニア反応) / 光学分割による / 溶剤回収 / 硫化水素 / かさ比重 / 医薬品対照薬の合成 / ヘッドスペースガスクロマトグラフ(HS/GC) / 有機珪素化合物の合成 / アセタール化反応 / 右田・小杉・スティル クロスカップリング / 低沸点溶剤を使った反応 / 水添反応 / リビング重合 / ヨウ素化剤を用いるハロゲン化 / 酸クロライドの合成 / アセチレン反応 / アルコールのリサイクル / 薄膜蒸留 / 可視紫外分光分析(UV-VIS) / 医薬品安定同位体元素標準化合物の合成 / 熱重量分析(TG) / 調液 / ジアゾカップリング反応 / ジアゾカップリング / 薗頭・萩原クロスカップリング / 縮合重合 / ハロゲン化合物による酸化 / 高圧水添による還元 / 水蒸気蒸留 / 水素化ナトリウム / 活性汚泥処理 / 鈴木・宮浦クロスカップリング / 細胞毒性物質の製造 / サンドマイヤー反応 / フリーエ変換赤外線分光分析(FT-IR) / 粘度 / 農薬代謝物の有機合成 / 各種ハロゲン化剤を用いるハロゲン化 / メルカプタン類 / 脱水素反応 / 中低圧水添による還元 / 乳化重合 / 分子蒸留 / フレーク / スルホン化反応 / 有機ナトリウム / 有機燐化合物の合成 / 医薬品・医薬部外品・化粧品の製造 / 公害防止 / 粒度分布 / チオニルクロライド、スルフリルクロライド等によるハロゲン化 / アミジン化反応 / バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング / 懸濁重合 / 抽出分離 / 打錠 / アミノ化反応 / その他の有機金属 / ガス吸収 / NCS,NBS,NCI等によるハロゲン化 / クロロスルホン化反応 / ペプチド合成 / 溶液重合 / 晶析 / 旋光度 / スルホンアミド化反応 / キラル化合物の合成 / アリル化反応 / 有臭反応(悪臭物質を使った反応) / 光学分割 / アルキル化(メチル化、エチル化)反応 / 屈折率 / ニトロソ化 / 毒性物質を使った反応 / 解重合 / カップリング反応 / ウォルフキシュナー還元(反応) / 吸着・イオン交換 / アルドール反応 / 薄層クロマトグラフ(TLC) / 融点 / Na,Liによる還元 / 凝固点 / 再結晶 / ウィティッヒ反応 / オッペンナウアー酸化 / 電位差滴定 / 濾過分離 / エーテル縮合反応 / バイヤー・ビリガー酸化 / 低金属化 / エステル化 / エポキシ化反応 / 微生物酵素による水酸化反応 / オキシム化反応 / カルボニル化 / カニッツアロ反応 / クネーフェナーゲル縮合 / シリル化反応 / ディールス・アルダー反応 / パーキン反応 / ヒドロキシメチル化 / ヒドロキシ化 / ビルスマイヤー反応 / フリース転位反応 / フリーデルクラフト反応(フリーデル・クラフツ反応) / ヘッシュ反応 / ホフマン反応 / ホルミル化 / マイケル付加反応 / マンニッヒ反応 / メチロール化 / ラセミ化 / 環化反応 / 開環反応 / 脱アルキル化反応 / 脱ハロゲン化反応 / 脱水反応 / 転位反応 / 酸アミド / 脱水素 / 脱炭酸 / 塩化ベンジルによるアミンの四級化 / 微生物発酵及び酵素による製造 /
当社は、国内樟脳事業の統一を目的に大正7年(1918年)設立された日本樟脳株式会社を発祥としていますが、その後、脂肪酸その他油脂関連製品の製造を開始し、独自の化学分野を切り開くことによって業容を拡大してきました。
昭和46年(1971年)には社名を日本精化株式会社と改め、総合的なファインケミカルメーカーとして新たなスタートを切り、現在の事業領域は香粧品分野、工業用化学品分野、医薬品をはじめとする精密化学品分野の三本柱より成り立っております。
精密化学品事業部
酸クロライド、βーケトエステル、酸無水物などの脂肪酸誘導体から始まり、合成技術と評価技術をもとに医薬、写真薬、農薬、その他の多彩な産業分野に原料や中間体を供給しています。
多機能ファインケミカル製品生産設備を有するとともに、治験薬段階からの各種検討要請に応えるため超低温反応、水添、光学分割、不斉還元、環化、酵素反応、配糖体化等の当社が得意とする反応を活かせるマルチパーパスプラント、臨床治験薬製造プラントを整備しています。
●ISO 9001品質マネジメントシステム |
|
●GMPによる品質保証システム/医薬品・医薬中間体分野 |
|
当社は、世界共通の環境マネジメントシステムである、ISO
14001の登録を、高砂工場および加古川東工場で実施し、事業活動の環境に与える影響を評価しながら、継続的な改善活動を展開しております。
|