クリックで拡大します
松本機械の中の人です、こんにちは。
このたび、これから遠心分離機の導入をご検討されるお客様や、改めて基礎を整理されたい方に向けて、
「遠心分離機の基礎知識」冊子を新しく改訂 いたしました。
専門知識がなくても理解できるようにまとめており、幅広い業界のご担当者様にお役立ていただける内容です。
遠心分離機とは?
遠心分離機は「高速回転による遠心力」を利用して、
-
液体と固体の分離
-
水と油のように比重の異なる液体の分離
を行う装置です。
たとえば重力による沈降では2日かかる処理が、遠心分離機を使えば30分で終わることもあります。
効率化と品質安定に直結する装置として、多くの工場や研究所で活用されています。
活用される分野
遠心分離機は、多様な分野で導入されています。
-
医薬品製造:原薬や中間体の精製、GMP対応の分離工程
-
化学工業:樹脂、顔料、電子材料などの分離・濾過
-
食品産業:でんぷん、調味料、飲料原料の脱水や油分除去
-
リサイクル・環境分野:切削油の再利用、排水処理、廃棄物処理
「分ける」という工程は、多くの生産現場で欠かせない役割を果たしています。
基礎知識冊子 改訂のポイント
今回の改訂冊子では、以下の内容をよりわかりやすく整理しました。
-
遠心分離の仕組みと基本原理
-
遠心分離機の種類(ろ過機・沈降機、バッチ式・連続式など)
-
排出方式や洗浄方法の違い
-
代表的な用途と実績例
導入をご検討いただく際の参考資料として、多くのお客様にご活用いただける内容となっています。
📘 ダウンロードはこちらから👇
👉 遠心分離機の基礎知識 改訂版
最後に
松本機械製作所は、創業80年以上にわたり「分ける技術」でお客様の生産を支えてきました。
これからも、お客様の効率化・品質向上・コスト削減に貢献できる製品をお届けしてまいります。
ぜひこの機会に「遠心分離機の基礎知識」冊子をご活用ください。
お問い合わせやご相談もお気軽にお寄せください。
◆ダウンロードはこちら↓
📢 工場見学のお申し込みは、当社ホームページをご覧ください: